企業型確定拠出年金、厚生年金、国民年金は、日本の年金制度の中で異なる役割を果たす制度です。それぞれの関係性を理解するために、各制度の概要を説明します。

国民年金(基礎年金)

国民年金は、日本の公的年金制度の基礎となる制度で、すべての国民が加入することが義務付けられています。国民年金は、主に自営業者、農林漁業者、非正規雇用者、専業主婦などの厚生年金に加入していない人たちを対象としています。国民年金は、将来の基礎的な生活保障を目的としており、加入者は一定の保険料を納めることで年金給付を受けることができます。

厚生年金(第二層年金)

厚生年金は、正規雇用のサラリーマンや公務員などが加入する公的年金制度で、国民年金とともに社会保障の柱となっています。厚生年金は、企業や組織に所属する従業員に対して、国民年金に加えて一定の所得補償を提供することを目的としています。保険料は、従業員と企業が折半して負担し、給付額は加入期間や所得水準に応じて決まります。

企業型確定拠出年金

企業型確定拠出年金は、企業が従業員に提供する確定拠出型の年金制度で、企業年金の一種です。この制度では、企業が従業員の年金貯蓄に対して一定の金額を拠出し、その後の運用による収益が年金給付額に影響を与えます。企業型確定拠出年金は、従業員に年金貯蓄に対する選択肢と責任を与えることを目的としており、企業の財務リスクを軽減することができます。
企業型確定拠出年金、厚生年金、国民年金の関係は、以下のようになります。

国民年金と厚生年金は、日本の公的年金制度の柱であり、基礎的な生活保障を目的としています。国民年金はすべての国民が対象となり、厚生年金は正規雇用の従業員が対象となります。両者は、加入者の所得水準や加入期間に応じて給付額が決まり、将来の基本的な生活保障を提供することを目的としています。

一方、企業型確定拠出年金は、企業が従業員に提供する年金制度であり、公的年金制度(国民年金、厚生年金)に加えて、従業員が自ら年金貯蓄を積み立てることを奨励する制度です。企業型確定拠出年金は、従業員の個別の貯蓄と運用を通じて、将来の年金受給額を増やすことを目的としています。

これらの制度は、補完的な関係にあります。国民年金と厚生年金は、基本的な生活保障を提供するための制度であり、企業型確定拠出年金は、個人の責任に基づく年金貯蓄を促進するための制度です。従業員は、公的年金制度と企業型確定拠出年金制度を組み合わせることで、より安定した将来の年金受給額を確保することができます。

また、企業型確定拠出年金は、企業が従業員に対して提供する福利厚生の一環として位置づけられており、企業の採用競争力を高める要素ともなります。これらの年金制度は、それぞれ異なる役割を果たしながら、国民の将来の生活保障に寄与しています。